疲れ目のケアとは?目の疲れを取る方法、解消するグッズについて解説

疲れ目とは病気ではありませんが、目の疲労を感じさせる症状です。特に、パソコンやスマホが手放せない現代人にとって、疲れ目は起こりやすい症状になります。
疲れ目を放置すると「眼精疲労」になる可能性があり、頭痛や肩こりなどに悩まされるので、定期的な目のケアは必須です。
今回の記事では、目の疲れを取る方法や、疲れ目の原因について解説していきます。
目次
疲れ目とは?症状や仕組みについて
疲れ目とは、目が一時的に疲労状態になることです。疲れ目になると、目が重く感じたり痛くなったりします。
こちらでは疲れ目の症状や仕組み、眼精疲労との違いについて解説していきます。
疲れ目の症状
疲れ目になると、目が重く感じたり、目の奥が痛くなったりといった症状を感じるようになります。
【疲れ目の症状】
- 目が重く感じる
- 目の奥が痛くなる
- 目が乾燥する
- 目が充血する
- 視界のかすみ・ぼやけ
- まぶしさを感じる
主に、仕事中や仕事後などに感じる人が多いでしょう。後ほど詳しく解説しますが、疲れ目はパソコンやスマホなどを長時間 使用することで起こる場合が多いです。
疲れ目の仕組み
目で物を見るには「水晶体」でピントを調節します。水晶体とは、カメラで言うレンズに該当する部分です。
水晶体の上下には「毛様体筋」という筋肉があり、水晶体を引っ張ったり緩めたりします。

以上のように、ピントを合わせようと毛様体筋が働きます。しかし、ピントが一定のままだと、緊張状態が長く続いてしまいます。
緊張状態が続くと毛様体筋が筋肉疲労を起こして、結果として疲れ目になってしまうのです。
「疲れ目」と「眼精疲労」の違い
似たような目の症状で「眼精疲労」というものがあります。眼精疲労は、疲れ目よりもさらに重い症状です。
疲れ目は一時的な目の疲れなので、充分な睡眠や休息によって自然に回復します。しかし、眼精疲労 は眼痛・視力低下・肩こり・頭痛などといった重い症状に、継続的に悩まされるのです。
疲れ目を放置すると眼精疲労にまで繋がるので、目の疲れを感じたらこまめにケアをする必要があります。
目の疲れを取るには「休息」が一番の方法
目の疲れを取るには、とにかく目を休ませることが大切です。家に帰ったら栄養のある食事をして、湯船に浸かり、睡眠時間を十分にとって体を休めることで、疲れ目は回復します。
また、仕事でパソコンを操作したり、スマホでゲームや動画視聴をしたりして、画面を長時間見ているときは、1時間に1回、5分程度は目を休ませるようにしてください。
さらに目を休ませながら、マッサージをしたり温めたり、目薬をさすといったケアが望ましいです。
目の疲れを取る方法①眼球マッサージ
目のマッサージは、目の疲れを軽減し、血流を促進することで視界をクリアにする効果があります。特に、目の周りのツボを刺激することで、眼精疲労やドライアイの改善が期待できます。
具体的なマッサージ方法については、次の方法をお試しください。
【眼球マッサージ】
- 目を閉じる
- 両手の人さし指・中指・薬指をくっつけて、まぶた(目の上)のくぼみに当てる
- 強く押しすぎないように、くぼみを押す(ジーンとくる程度)
- 押して離してを5回繰り返す
- 最後は10秒ほど、くぼみを押し続ける
- 目を閉じたまま指を離す
- 目を力いっぱい閉じる
- 最後に反動で思いっきり目をパッと開く
【目の周りのマッサージ】
- 両手の親指で、眉毛と目の間にあるくぼみを、外に向かって10回ほど押す
- 鼻の付け根部分を指でつまみ、4回ほど上へ押し上げる
- こめかみ部分を指でクルクル押しながら、10回ほど回す
目の疲れを取るマッサージについては、こちらの記事でも詳しく解説しています!
目の疲れを取る方法②グッズや蒸しタオルで目を温める
ホットアイマスクなどの、目を温めるグッズを使うことで、目の疲れを効果的に軽減することが可能です。
たとえば、ホットアイマスクは目元をじんわり温め、血流を促進することで筋肉の緊張をほぐします。これにより、眼精疲労やドライアイの改善が期待できるでしょう。
また、蒸しタオルを目の上に乗せると、温熱効果で目の周りの血行が良くなり、リラックス効果があります。
さらに、温熱アイマッサージャーを使用すると、温めながら軽い振動で目元をほぐし、より深いリフレッシュ効果を得られます。毎日のケアに取り入れて、快適な目の健康を維持しましょう。
目を温めるグッズについては、こちらの記事でも詳しく解説しています!
疲れ目の原因
疲れ目の原因として、まず考えるのがスマホやパソコンの画面を長時間見ることです。そのほか。度数が合っていないメガネをコンタクトの使用したり、老眼だったりすると疲れ目の原因になります。
スマホやパソコンの画面を長時間見る
スマホやパソコンの画面を長時間見ていると、疲れ目になりやすいです。
画面上の細かい文字を見続ける際は、目のピントを合わせるために毛様体筋が常に働いています。そのため、緊張状態が長く続いて疲れ目になってしまうのです。
また、パソコンやスマホの画面を見ているときは、まばたきの回数が減るので、目が乾燥しやすくなります。
現代はスマホ社会なので、この現象はなかなか避けにくいです。そのため、15分に1回は遠くを見たり、1時間に1回は画面から目を離したりして、目を休ませてください。
度数が合っていないメガネやコンタクトの使用
度数が合っていないメガネやコンタクトを使用すると、毛様体筋が常にピントを合わせようするため、緊張状態が続いてしまいます。
視力検査を長い期間していないと、視力の低下には気付きにくいです。視力が低下しているのに、気が付かないまま昔のメガネやコンタクトを使っていると、度数がズレていて目に負担がかかっています。
老眼
老眼になると、近いものと遠いものを見る際に、ピントを合わせづらくなります。40歳頃から老眼になる人もいて、対処をしないでいると、普通にものを見続ける場合にも疲れ目になりやすいです。
疲れ目の予防法
スマホやパソコンが手放せない現代人にとって、疲れ目は起こりやすい症状と言えます。
疲れ目を予防するには、意識的に遠くを見たりまばたきをしたり、デスクワーク中は姿勢や部屋の湿度に気を付けてください。
また、度数の合ったメガネやコンタクトを使用したりすることを心掛けましょう。
意識的に遠くを見たりまばたきをする
パソコンやスマホを使用しているときは、15分に1回は遠くを見るようにすることで、疲れ目を予防することができます。
パソコンやスマホを使用しているとき、ずっと同じ至近距離を見ているため、目の緊張状態が続いています。また、まばたきの回数が減るので、目が乾燥しやすい状態です。
これらの状態を解決するには、意識的に遠くを見たりまばたきをすることです。パソコンやスマホの画面を長時間 見る場合は、15分に1回は遠くを見るようにしましょう。
デスクワーク中は姿勢に気を付ける
デスクワーク中の正しい姿勢を保つことで、疲れ目を予防できます。
まず、椅子に深く座り、背筋を伸ばすことが重要です。ディスプレイは目線よりやや下に配置し、画面との距離を40cm以上確保しましょう。足裏は床にしっかりつけ、膝の角度は90度を目安にします。
さらに、1時間ごとに軽いストレッチを取り入れることで、目の疲れや肩こりを軽減できます。
デスクワーク中の正しい姿勢については、こちらの記事でも詳しく解説しています!
目の乾燥対策
目の乾燥は、疲れ目の原因の1つです。予防策として、加湿器を使って室内の湿度を50〜60%に保ちましょう。
また、エアコンや扇風機の風が直接目に当たらないよう、風向きを調整することも重要です。意識的にまばたきを増やしたり、休憩中に蒸しタオルで目を温めたりするのも効果的です。
度数の合ったメガネやコンタクトを使用する
度数の合っていないメガネやコンタクトを使用すると、疲れ目になりやすいです。そのため、メガネやコンタクトは定期的に買い替える必要があります。
メガネを買い替えるまで行かなくても、1年に1回は視力検査を行いましょう。年々 視力が低下しているようなら医師と相談して、度数に合ったメガネを買い替えるようにしてください。
メガネユーザー必見!「デジタルレンズ」で疲れ目の予防を
スマホが手放せない現代において、メガネユーザーにとっては、スマホを見るのに適したメガネ選びが重要です。
疲れ目が気になるメガネユーザーには、「デジタルレンズ」の使用をおすすめします。
「デジタルレンズ」とは、スマホアシストレンズやアイアシストレンズと呼ばれるレンズの一種です。
スマホやパソコンの画面などの近方を見るときも、遠くの景色を見るときもクリアに見えます。
「クリアゾーン」遠くがはっきり見える度数
「デジタルゾーン」手元がはっきりと見える度数
【デジタルレンズの特徴】
- 「遠方」と「手元」の両方が見えやすい、度数の二段構造
- 目の焦点が合わせやすい
- 目が疲れにくく、ストレスを感じにくい
- 遠近両用メガネと違い、慣れるのが簡単
Glass Factoryではデジタルレンズの取り扱いがあるので、気になる人は気軽にご相談ください。デジタルレンズに関しては、以下のページから詳しくご覧いただけます。
ZEISSデジタルレンズ | 大阪 神戸のブランドメガネ サングラス販売 GlassFactory (glassfactory-shop.jp)
まとめ
疲れ目は、基本的に充分な睡眠をとったり、栄養のある食事をとったりすることで解消できます。
仕事中の場合は、ストレッチやマッサージをしたり、目を温めたりすると良いです。また、パソコン作業がメインの人は、ときどき遠くの景色を見たり、意識的にまばたきをするようにしましょう。
疲れ目を放置すると眼精疲労に繋がるリスクがあるので、定期的にケアをするようにしてください。