調光レンズの寿命は何年?レンズの寿命を伸ばす方法とは
サングラスのレンズの一つに、調光レンズが存在します。紫外線の量や温度の変化によって、クリアなメガネになったりサングラスになったりする便利なレンズです。
しかし、その調光レンズにも寿命があることをご存知でしょうか?調光レンズは扱い方次第で、寿命が長くなったり短くなったりもします。
この記事では、調光レンズの寿命から、寿命を長持ちさせる方法について解説します。
調光レンズの寿命は2~4年
調光レンズは徐々に劣化して2〜3年で寿命を迎えます。使用頻度や商品により差はありますが、どんなに丁寧に使用しても4年くらいで交換した方が良いでしょう。
以下の兆候が出たときは寿命だと思ってください。
【調光レンズ・寿命のサイン】
- 色の変化が少なくなってきた
- 色の変化や戻りが遅くなってきた
- 中間くらいの色から変化しなくなった
調光レンズの経年変化
調光レンズはプラスチック製のレンズに、感光物質(ハロゲン元素など)をコーティング、もしくは練り込むことでできています。
しかし、この感光物質も色の変化を繰り返したり、紫外線を浴び続けたりすることで、徐々に機能は低下していきます。
そのため、長い時間 屋外にいたり、室内と屋外の出入りを頻繁に繰り返す場合は、寿命が短くなるでしょう。
傷か付くと色が変わらなくなる
調光レンズは、感光物質がレンズにコーティングされています。そのため、レンズの前面が傷ついたりコートの剥離が発生したりすると、調光機能が失われるのです。
つまり、レンズに傷が付くと色の変化はしなくなってしまいます。
調光レンズを長持ちさせる方法
度付きのメガネをかけている場合は、視力の変化やレンズ・フレームの劣化があるので、3〜4年ごとに買い替えるのが一般的です。
調光レンズは早くて2年、雑な扱い方をすると1年で劣化する場合もあります。できれば調光レンズも、3年以上は寿命を持たせたいですよね。
調光レンズは丁寧に扱うことで、寿命を伸ばすことができます。丁寧に扱うには、以下のことを心掛けてください。
- 必要のない変色を防ぐ
- レンズを傷付けない
- 温度の変化に気を付ける
必要のない変色を防ぐ
前述でも解説しましたが、調光レンズの感光物質は、色の変化を繰り返したり紫外線を浴び続けたりすることで、徐々に機能が低下していきます。その為、必要のない変色はできるだけ防ぎましょう。
たとえば、室内でも窓際などにサングラスを放置していると、窓ガラスから日光が差し込むことがあります。
その日光をサングラスが浴びると色が変化するので、無駄な変色と言えます。
つまり、室内でもサングラスをかけないときは、必ずケースにしまうように心掛けましょう。
また、胸ポケットにサングラスを引っ掛けたまま行動することもNGです。
レンズを傷付けない
レンズに傷が付くとコーティングが剥がれ、変色機能が失われるので、レンズを傷付けないことも重要です。
スポーツなど激しい運動をすると、傷が付くリスクが高くなります。また、サングラスを落としたり、砂やゴミをかぶって摩擦したりすると、レンズは傷付いてしまいます。
レンズを拭く際は、水で表面のゴミを洗い落としてから、拭くのがおすすめです。
また、何気ない汚れは、洋服の裾などで思わず拭きたくなりますが、調光レンズに限らず、洋服の生地などの硬い繊維でこすると細かい傷がつくので、必ずメガネ拭きで掃除するようにしましょう。
熱クラック
調光レンズに限らず、眼鏡のレンズに言えることですが、暑い季節になった際に気を付けなくてはいけないのが「熱クラック」です。
熱クラックは、高温(約60度以上)の熱の影響を受けることによって、レンズの基材が膨張し、レンズを覆っているコートにヒビがはいる現象のことを言います。
特に夏場で、車内のダッシュボードに眼鏡を放置してしまったら、バーベキューの鉄板近くに置いてしまうことにより、熱クラックを引き起こしてしまいます。
レンズは基材のうえに何層ものコート膜があるのですが、基材は有機質に対し、コート膜は無機質のため、基材が膨張し、コートがその膨張に耐えられずひび割れを起こしてしまいます。
そうすると、限界まで引き伸ばされたコーティングが、あちこちで破けるクラックという現象が発生します。
レンズが傷付いたときと同様に、コーティングの寿命を短くするのです。
まとめ
調光レンズの寿命は2〜4年ですが、通常の度付きのメガネも3年で買い替えるのが一般的なので、3年で定期的に交換するのが良いです。
しかし、雑な扱い方をして寿命を縮めると、早めに交換しなければいけません。そのため、普段から丁寧な扱いをするように心掛けてください。
- サングラスをかけないときは必ずケースにしまう
- ストーブやヒーターの近くに放置しない
以上のことは最低限 守って、レンズの寿命を伸ばすようにしましょう。