スマホ老眼ってなに?20代でも陥るスマホ老眼の症状について
近年、20〜30代の若年層でも陥る老眼の症状があることを知っていますか?
「近くのものがぼやけて見える」「夕方や夜になると近くのものが見えにくくなる」といった悩みがあるなら、それはもしかして「スマホ老眼」かもしれません。
老眼と聞くと「年を取ってから悩まされるものでしょ?」と思う人もいるかもしれません。しかし『老眼』というワードが入っているものの、スマホ老眼と老眼は別物です。
この記事では、スマホ老眼と老眼の違いや、スマホ老眼の改善策について解説します。
スマホ老眼とは
スマホ老眼とは、スマホやパソコンの画面を長時間 見続けることで起こる症状です。
スマホ老眼の症状
以下の症状を感じたら、スマホ老眼だと疑っても良いでしょう。
【スマホ老眼の症状】
- 以前よりも目が疲れやすくなった
- 目のピントを合わせづらく、近くのものや遠くのものが見えにくい
- スマホを見てから遠くのものを見ると、ぼやけて感じる
これらの症状を放置すると、頭痛や肩こり、首の痛みに悩まされる可能性があります。
老眼との違い
老眼は加齢によって引き起こる症状です。目のレンズの役割を果たす『水晶体』が、加齢による硬化によって老眼になります。
水晶体が硬化して、ピントを合わせる『毛様体筋』が衰えることで、ピントを合わせづらくなり、近くのものが見えづらくなります。
スマホ老眼とは、目の酷使によって、ピント機能が一時的に低下する症状です。そのため、ひと晩 睡眠をとるとスマホ老眼が解消されて、元の見え方に戻ることが多くなります。
スマホ老眼の原因
スマホ老眼の原因は、スマホ・タブレット・パソコン・テレビを長時間見ることで起こります。
長時間スマホの画面を見続ける
スマホ老眼は、スマホの小さな画面で、細かい文字や映像を長時間見続けることで、症状を感じます。
スマホの画面を長時間見続けると、毛様体筋が常に働いて緊張状態が長く続きます。
これが毛様体筋の酷使となり、近くのものがぼやけて見えたり、目が疲れやすくなったりするのです。
また、スマホに限らず本や書類など、手元にある細かい文字を長時間 追い続けることで、スマホ老眼になるケースもあります。
スマホ等から出るブルーライト
スマホ・タブレット・パソコン・テレビからは、ブルーライトが出ます。ブルーライトは、紫外線の次に強い光と言われているのは、周知の事実です。
スマホ等を近い距離で見ると、目に強い光が入り続けます。目に入ってくる光の量を加減する筋肉(虹彩筋)にも負担がかかるため、目の疲労度が高くなります。
夕方や夜にスマホ老眼の症状を感じる人は、この虹彩筋の筋力がじわじわと低下していることが原因でしょう。
スマホ老眼の改善策
スマホ老眼にならないためには、スマホやパソコンの画面を長時間見続けないことです。
しかし、仕事で長時間パソコン作業をしなければいけない人もいるでしょう。
また、現代ではスマホで、映画などの長時間動画を視聴することもあります。
そんなときは、以下の方法でスマホ老眼にならないための対策をしてください。
- スマホやパソコンとの距離を一定に保つ…画面から40cm以上の距離が理想的です。
- スマホやパソコン作業中は定期的に目を休ませる…画面を1時間 見続けたら、10〜15分ほど目を休ませましょう。
- 意識的にまばたきをする…スマホやパソコンの画面を見続けると、ドライアイになりやすいです。意識的にまばたきをして、目の乾燥を防ぎましょう。
- 目薬をさす…目薬をさすことで毛様体筋の緊張をやわらげて、目の乾きを潤します。
- 蒸しタオルで目の周りを温める…目の周りを温めることで、毛様体筋がほぐれます。レンジで温めた蒸しタオルを、5分〜10分ほど目を覆うようにのせるだけで大丈夫です。
- ブルーライトカットのメガネをかける…スマホ老眼は、ブルーライトの光を浴び続けることでも発生します。パソコンやスマホを長時間見るときは、ブルーライトカットのメガネをかけましょう。
スマホを使う人におすすめのメガネは?
基本的に、スマホ用のメガネというものは存在しません。
ただし、スマホやパソコンを使う際に、老眼鏡や遠近両用メガネをかけて、ピント調整機能を補助するのはおすすめです。
Glass Factoryでは、調整アシストレンズの『デジタルレンズ』が好評をいただいています。
スマホなど近くのモノを見るときは、レンズ下部の方に視線を落とすのが自然な姿勢です。
そのためデジタルレンズは、レンズ下部へ行くほど焦点距離が短くなるよう度数を変化させることで、目のピント調節機能を補助しています。
まとめ
基本的に、スマホでの長時間ゲームや動画視聴は避けましょう。
しかし、近年ではリモートワークも増え、長時間パソコンを見たり、スマホを見たりして仕事をする人は多いです。
その場合は、1時間に1回は休憩を挟んだり、目薬をさしたりして、目のケアに努めるようにしてく
ださい。