目の健康

スマホ老眼の治し方|トレーニングやレンズなど対策方法も解説

スマホ老眼とは、その名の通りスマホが原因で起こる「疲れ目」の一種です。スマホ老眼は、基本的には目を休めることで症状が改善します。

ただし目を休められなかったり、目を酷使を続けたりすると、スマホ老眼を通り越して眼精疲労になる恐れがあります。

今回の記事では、スマホ老眼の症状や原因をはじめ、治し方やトレーニングなどの対策について解説していきます。

関連記事

スマホ老眼とは?

スマホ老眼とは、現代病のひとつです。スマホやパソコンの画面を長時間ながめることで、目のピントを合わせづらくなります。

通常、老眼とは40歳を過ぎたあたりから感じるようになりますが、スマホ老眼の場合はスマホによる目の酷使で、20代の若年層でも症状を感じます。

症状

スマホやパソコンの画面を長時間ながめて、以下の症状を感じるときはスマホ老眼の疑いがあります。

  • 目の疲れを感じやすくなった
  • 目のピントを合わせづらい
  • スマホの文字など手元のものが見えにくい
  • 遠くの景色が見えにくい
  • スマホを見てから遠くのものを見ると、ぼやけて感じる

年齢関係なく以上の症状を感じた場合は、スマホ老眼だと思って間違いありません。

原因

スマホ老眼が起こる原因は「手元のものを長時間見続けること」「ブルーライト」です。日常生活で、スマホ老眼が起こる原因は以下のケースが考えられます。

  • スマホやタブレットで長時間の動画視聴をした
  • スマホやパソコンで長時間ゲームをした
  • スマホやタブレットで長時間読書をした
  • デスクワークでパソコン作業をすることが多い

人間は近くのものを見るとき、ピントを合わせようと目の筋肉である「毛様体筋」が働きます。スマホやパソコンの画面を長時間ながめると、毛様体筋が常に働いていて、筋肉の緊張が長く続いている状態です。

緊張状態が長く続くと毛様体筋が酷使され、ピントを合わせづらくなり、目の疲れを感じたり近くのものがぼやけて見えたりします。

また、スマホやパソコンから出てくる、ブルーライトも原因のひとつです。ブルーライトを浴びると、目に入ってくる光の量を加減する筋肉「虹彩筋」にも負担がかかり、スマホ老眼の進行に拍車をかけます。

「毛様体筋の緊張状態が長く続く」
「虹彩筋に負担をかける」

この2つが、スマホ老眼になる大きな原因です。

スマホ老眼の治し方5つ

スマホ老眼は現代病のひとつですが、特に治療が必要ではありません。疲れ目の一種なので、目や体を十分に休めることで解消できます。

スマホ老眼を感じたら、次のことを試して目を休めてください。

  • スマホやパソコンの画面を1時間眺めたら、目を5分以上休ませる
  • 目を休めるときは目薬をさす
  • ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温める
  • 眼球マッサージをする
  • 夜は睡眠を十分にとる

スマホやパソコンの画面を1時間眺めたら、目を5分以上休ませる

スマホで動画視聴したり、長時間ゲームをする人は多いと思います。また、仕事をする際はパソコンを使うのが当たり前になり、パソコンの画面を長時間眺める人も多いでしょう。

そんなとき、スマホやパソコンの画面を1時間眺めたら、目を5分以上休ませるようにしてください。

目を休めるときは目薬をさす

スマホやパソコンの画面を長時間眺めると、まばたきの回数が減って、目が乾きやすくなります。

そのため、目を休めるときは目薬をさして、目に潤いを与えることが大切です。

ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温める

目を休めるとき、ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温めると、血流が良くなってスマホ老眼の予防に効果的です。目を温めることで毛様体筋の働きが戻り、目の疲労を軽減できます。

目を温める方法については、こちらの記事でも詳しく解説しています!

眼球マッサージをする

ホットアイマスクや蒸しタオルがない場合は、眼球マッサージをして、血流を改善するのがおすすめです。

自分でできる眼球マッサージには、次の方法があります。

  1. 目を閉じる
  2. 両手の人さし指・中指・薬指をくっつけて、まぶた(目の上)のくぼみに当てる
  3. 強く押しすぎないように、くぼみを押す(ジーンとくる程度)
  4. 押して離してを、5回繰り返す
  5. 最後は10秒ほど、くぼみを押し続ける
  6. 目を閉じたまま指を離す
  7. 目を力いっぱい閉じる
  8. 最後に反動で思いっきり目をパッと開く

眼球マッサージについては、こちらの記事でも詳しく解説しています!

夜は十分に睡眠をとる

スマホ老眼で疲れ目を感じたり、遠くがボヤけて見えたりするときは、十分に睡眠をとって休息してください。

スマホ老眼は病気ではなく、目を休ませて睡眠を十分にとることで回復します。そのため、睡眠を十分にとればスマホ老眼が治り、次の日に影響が出ません。

【注意】スマホ老眼が治らないときは「眼精疲労」かも

スマホ老眼の症状が治らないときは、眼精疲労の可能性があります。眼精疲労とは目の病気で、医師の治療が必要です。

目を酷使してスマホ老眼になり、休息を十分にとらないと眼精疲労になります。そのため、スマホ老眼の症状を感じたら、必ず目を休めるようにしてください。

眼精疲労になると目の痛みや充血、頭痛や肩こり、吐き気などの体調不良に悩まされます。

【対策】スマホ老眼にならない習慣、トレーニング、メガネ

スマホ老眼にならないための対策としては、次の3つを心掛けてください。

  • 【習慣】画面と適切な距離をとる
  • 【トレーニング】スマホ老眼対策トレーニング
  • 【メガネ】デジタルレンズを使用する

【習慣】画面と適切な距離をとる

対策のひとつとして、画面には目を近づけすぎず、一定の距離を保つのが大切です。

スマホ老眼は、手元のモニターを長時間見ることで起こります。パソコンで作業をするときは、画面から40cm以上の距離が理想的です。

また画面を見るときは、意識的にまばたきをするようにしましょう。スマホやパソコンの画面を見続けると、まばたきの回数が減って目に潤いがなくなり、ドライアイになりやすいです。意識的にまばたきをして、目の乾燥を防いでください。

【トレーニング】スマホ老眼対策トレーニング

目のトレーニングをすることで、スマホ老眼を防げたり軽減できたりします。気軽にできるのが、ペンを使ったトレーニングです。ペンを用意して、以下の手順で行ってください。

遠景&ペン注視のトレーニング

  1. ペンを両目で3秒見る
  2. 窓の外の遠景を両目で3秒見る

これを1回3セット、1日2回行いましょう。

【メガネ】デジタルレンズを使用する

現在では遠方と近方の両方がしっかりと見える、スマホアシストレンズが存在します。

スマホアシストレンズの中でもおすすめなのが、ZEISS(カールツァイス)の「デジタルレンズ」です。

デジタルレンズの特徴は、次の通りになります。

  • 「遠方」と「手元」の両方が見えやすい、度数の二段構造
  • 目の焦点が合わせやすい
  • 目が疲れにくく、ストレスを感じにくい
  • 遠近両用メガネと違い、慣れるのが簡単

スマホで頻繁に動画視聴やゲームをする人、仕事でパソコンを使う時間が長い人は、デジタルレンズを使うのがおすすめです。

Glass Factoryのデジタルレンズに関しては、次のページから詳しくご覧いただけます。

ZEISSデジタルレンズ | 大阪 神戸のブランドメガネ サングラス販売 GlassFactory (glassfactory-shop.jp)

まとめ

スマホ老眼を治すには、とにかく目を休めることです。スマホやパソコンの画面を1時間眺めたら、目を5分以上休ませるようにしてください。目を休めるときは目薬をさしたり、目を温めたりマッサージをしたりすると効果的です。

一覧へ戻る

関連記事