目の健康

目の日焼けとは?目が日焼けしやすい人の特徴、症状、対処法を解説

日差しが強い季節、肌の日焼け対策を忘れない方は多いですが、「目の日焼け」をご存じでしょうか?

紫外線は肌だけでなく、目にも深刻な影響を与える可能性があります。角膜炎や白内障など、健康な視力を脅かすリスクもあるため、目を守るための対策は必須です。

今回の記事では、目の日焼けで引き起こされる症状、目が日焼けしやすい人の特徴や治し方について解説していきます。

目の日焼けとは?

目の日焼けとは?

目が紫外線を浴びても、白目が黒くなるわけではないので、「日焼け」というのは厳密には適切な表現ではありません。

※日焼けは皮膚が紫外線により炎症を起こしたり、メラニン色素の沈着により皮膚の色が黒くなったりする症状のことを指します。

紫外線によって引き起こされる目へのダメージを「目の日焼け」と表現しています。「目の日焼け」とは、過剰に分泌された活性酸素が、角膜にダメージを与えることです。

活性酸素とは、呼吸で体内に取り込んだ酸素の一部が、色んな刺激を受けて活性化したもので、適量を通り過ぎて多すぎると弊害があります。

また、目に紫外線が入り続けると、脳が防御反応で体内にメラニン色素を生成するので、肌が黒くなりやすくなります。

目の日焼けが引き起こす症状

目の日焼けが引き起こす症状

目の日焼けを放置すると、目が充血したり紫外線角膜炎になったりします。また、慢性的なものになると、白内障になる恐れがあるので気を付けてください。

目の充血や紫外線角膜炎

目の日焼けが引き起こす症状として、目の充血や紫外線角膜炎が挙げられます。紫外線角膜炎とは、紫外線を浴びた日の夜に強い痛みが出る症状です。

「雪目」と呼ばれる雪眼炎の症状と一緒で、紫外線を浴びてから数時間後に症状が出ます。

そのほか、目がショボショボして見えづらくなったり、かゆくなったり、涙が止まらなくなったり、といった症状が引き起こされます。

最悪の場合は白内障になることも

白目の充血や紫外線角膜炎は、一時的な症状です。紫外線によるダメージが長く続いて、慢性的なものになると次の症状が出てくる可能性があります。

白内障
水晶体(目のレンズの役割を果たしている部分)が、白く濁り視力が低下する症状です。
翼状片(よくじょうへん)
白目の表面にある結膜が、目頭の方から黒目に向かって三角形に伸びてくる症状です。放置しても問題ないが、目に違和感を覚えやすくなります。
黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)
ものが歪んで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出てきます。本来は加齢により起こる症状(加齢黄斑変性症)です。

目が日焼けしやすい人の特徴とは?

目が日焼けしやすい人として、ドライアイや目の色が薄い、といった特徴が挙げられます。

ドライアイ

ドライアイの人は涙の量が少ないため、紫外線の影響を受けやすく、目の日焼けが起こりやすいです。

涙は紫外線による活性酸素を分解し、目を保護する役割がありますが、ドライアイではその機能が低下します。

その結果、角膜が炎症を起こしやすく、目がショボショボしたてかゆくなったり、涙が止まらなくなったりしやすいです。

目の色が薄い

目の色が薄い人は、虹彩に含まれるメラニン色素が少ないため紫外線を通しやすく、目の日焼けの影響を受けやすいです。

紫外線は角膜や水晶体で吸収されますが、目の色が薄いとその防御力が弱まり、紫外線角膜炎や白内障などのリスクが高くなります。

目の日焼けを感じたときの対処法、治し方

目の日焼けを感じたときの対処法、治し方

日の焼けによる目の充血や痛みなどを感じたら、次の対応をしてください。

  • 目薬をさしたり目を冷やしたりする
  • 痛みが引かない場合は眼科に行く

目薬をさしたり目を冷やしたりする

目がショボショボしたり、かゆくなったり、涙が止まらなくなったりしたら、目を休ませて目薬をさしましょう。

目の日焼けに関する目薬は、硫酸亜鉛水和物成分が入った「紫外線用目薬」を使うのがおすすめです。傷ついた組織の回復を助けるので、ドラッグストアで薬剤師さんに相談し購入しましょう。

目薬以外にも、濡れタオルや保冷剤をタオルに巻いて目を冷やせば、痛みや充血をやわらげることができます。

痛みが引かない場合は眼科に行く

目を休ませて目薬をさしても、回復を感じられない場合は病院に行きましょう。目の日焼けの症状は、目を休めていれば1日で治まります。

そのため2日経っても痛みが引かない、痛みが強い場合は眼科で医師に相談をしてください。治療であったり、薬を処方してもらったりして改善を図ってください。

目の日焼けの予防・対策

目の日焼けの予防・対策

お肌と同様に、目の日焼け防止にも以下のことが挙げられます。

  • UVカットのメガネ、サングラスをかける
  • 帽子や日傘を使う

UVカットのメガネ、サングラスをかける

定番ですが、UVカットのメガネやサングラスをかけるのが効果的です。一番良いのはサングラスですが、仕事中はサングラスをかけられない人もいるでしょう。

その場合は、調光レンズの使用をおすすめします。調光レンズとは、紫外線の量によって色が濃くなったり薄くなったりするレンズのことです。

紫外線が多い場所ではレンズの色が濃くなり、紫外線が少ない場所ではレンズの色が薄くなります。これでしたら、外ではサングラスのように、オフィスなどの室内ではメガネのように使用できます。

調光レンズについては、以下の記事でも詳しく解説しています!

帽子や日傘を使う

帽子や日傘を使って、紫外線が目に入ってくるのを防ぐ方法があります。最近、完全遮光日傘もトレンドに上がっています。

日傘と聞くと、女性が使うものと思いがちですが、現在では男性用の日傘も存在します。近年の夏は酷暑が多く紫外線も強いため、男性も積極的に日傘を使用しましょう。

まとめ

近年の夏は酷暑の影響で、強い紫外線を受けやすくなっています。サングラスや帽子、日傘などを使って、紫外線の影響から目や体を守ってください。

もしも、目の日焼けを感じた場合は、目を冷やしたり目薬をさしたりして、目を休めるようにしましょう。日焼けでダメージが蓄積すると白内障などのリスクもあるので、放置するのはやめてください。

一覧へ戻る

関連記事