はじめてのメガネ作り|はじめてメガネを作るならどこがいい?

「視力が落ちてきたかも?}と感じたとき、はじめてのメガネ選びは不安と期待が入り混じります。
はじめてメガネを作る場合、まずは眼科に相談するのがおすすめです。眼科で眼の健康状態を把握してから、メガネ店でメガネを作りましょう。
今回の記事では、初めてのメガネ作りを安心して進めるための基本情報や、お店を選ぶ際のポイント等について解説していきます。
目次
はじめてメガネを作る場合はまず眼科に相談する
はじめてメガネを作る際は、まず眼科で目の状態を確認することが大切です。
視力の低下には近視や乱視だけでなく、病気が隠れている場合もあるため、専門医の診察を受けて原因を把握することが安心につながります。
処方箋をもらえば、メガネ店での視力測定やフレーム選びもスムーズに進みます。特に子どもや急に視力が落ちた方は、眼科で受診してください。
メガネ店でメガネを作る際の基本的な流れ
はじめてメガネを作る際の基本的な流れは、主に次の通りです。
- フレームを選ぶ
- 視力測定
- レンズを選ぶ
- フィッティング調整
メガネ店でメガネを作る際は、まず自分に合ったフレームを選びます。次に視力測定を行い、必要な度数を確認したうえで、使用目的に応じたレンズを選定します。
その後、選んだフレームにレンズを加工し、顔にフィットするようフィッティング調整を行います。
完成までの時間は在庫状況によって異なりますが、即日受け取りが可能な場合もあります。
メガネを作る際の流れについては、こちらの記事でも詳しく解説しています!
GLASSFACTORYでメガネを作る際の流れ
一般的にはフレームを先に選んでから視力測定を行いますが、GLASS FACTORYでは視力測定を先に行ってからフレーム選定へと移ります。
先に視力測定を行えば「見え方を考慮したフレーム選定」を行うことができるからです。
例えば、度数をみて「遠近両用レンズが良い」という判断になった場合、フレームは、ある程度レンズの上下幅があるタイプの中から選ぶ必要があります。
フィッティングで高さの微調整が出来るパット付きのものであればベストです。
また、度数が強い方の場合は、レンズの厚みを目立たなくするために、レンズが小さいフレームをご提案することもあります。
「見られ方=デザイン」と「見え方=視界」を両立させるために、視力検査を先に行わせていただいております。
また、検査の際には日ごろの見え方のお悩みもヒアリングさせていただきます。お気軽にご相談ください。
はじめてのメガネを作るならどこがいい?
はじめてのメガネ作りですが、近視矯正が目的だったり若年層だったりするなら、リーズナブルなメガネ店で大丈夫です。
30代以降で経済的な余裕が出てきたら、高級志向のメガネ店で購入してみましょう。また、はじめてのメガネ作りなら、オンラインよりも店舗で購入してください。
近視矯正ならリーズナブルなメガネ店でOK
高校生や20代で近視矯正が目的なら、リーズナブルなメガネ店で十分対応できます。
視力検査やフィッティングも丁寧に行ってくれるため、コストを抑えつつ快適なメガネが手に入ります。
特に初めてのメガネ作りでは、1万円前後で購入できる店舗が多く、デザインも豊富なので選ぶ楽しさもあります。頻繁に買い替える世代にはぴったりの選択肢です。
関連記事
大人の場合は高級志向のメガネ店で購入してみる
30代以降になると、見た目の印象や快適性を重視する人が増えるため、高級志向のメガネ店を選ぶのも一つの選択肢です。
上質な素材や洗練されたデザイン、丁寧なフィッティングなど、価格以上の満足感が得られることが多く、長く愛用できる一本に出会える可能性も高まります。
大人のライフスタイルにふさわしいメガネを探すなら、専門性の高い店舗を視野に入れてみましょう。
オンラインよりも店舗での購入がおすすめ
はじめてメガネを作るなら、オンラインよりも実店舗での購入がおすすめです。
店舗では視力測定やフィッティングをその場で行ってもらえるため、自分に合った度数や掛け心地を確認しながら選べます。
また、スタッフのアドバイスを受けながらフレームやレンズを選べるので、失敗が少なく安心です。特に初めての人には、対面での丁寧な対応が心強いポイントです。
メガネをオンラインで購入することのデメリットについては、こちらの記事でも詳しく解説しています!
メガネ店を選ぶ際のチェックポイント
はじめてメガネを作る際、メガネ店を選ぶポイントは次の項目を押さえておきましょう。
- フィッティングや視力検査はしっかりしているか?
- スタッフの対応は丁寧か?
- レンズの種類はどれくらいあるか?
- アフターサービスの充実度
フィッティングや視力検査はしっかりしているか?
度数はもちろん、レンズの位置がズレると見え方が変わってくるので、フィッティングや視力検査をしっかりとしてくれるお店を選びましょう。
周りにメガネユーザーがいれば、お店選びの参考にフィッティングや視力検査の体験談を聞いてみるのもおすすめです。
スタッフの対応は丁寧か?
メガネ店を選ぶ際は、スタッフの対応の良さも重要なポイントです。丁寧な接客や親身なアドバイスがあると、はじめてのメガネ選びでも安心して相談できます。
特に視力測定やフィッティングは専門的な知識が求められるため、経験豊富なスタッフがいる店舗なら、信頼度も高いです。
質問に対してわかりやすく説明してくれるか、無理に高額商品を勧めないかなどもチェックしておくとよいでしょう。
レンズの種類はどれくらいあるか?
メガネと聞くと近視矯正を思い浮かべるかもしれませんが、レンズの機能も色々あります。
デスクワークなら「中近レンズ」がおすすめで、遠くが見えづらく老眼も気になるなら「遠近両用メガネ」がおすすめです。
また、暑い夏に屋内外で使用したいなら「調光レンズ」を使うのが良いでしょう。
こういった「どんな種類のレンズを取り扱っているのか」もお店選びのポイントになります。
中近レンズ・遠近両用メガネ・調光レンズに関しては、こちらの記事でも詳しく解説しています!
アフターサービスの充実度
メガネ店を選ぶ際は、アフターサービスの内容を確認することが大切です。
購入後のフィッティング調整やクリーニング、視力チェックなどが無料で受けられる店舗なら、長く快適に使い続けられます。
はじめてのメガネでは、使い始めてから気づく不具合もあるため、気軽に相談できる体制が整っているかが安心材料になります。
定期的なメンテナンスが可能な店舗を選ぶと、より満足度の高いメガネライフが送れます。
はじめてのメガネ作りについてのQ&A
こちらでは、はじめてのメガネ作りについてのQ&Aを解説していきます。
Q.はじめてメガネを作るのに、眼科へ行かなくても大丈夫ですか?
A.はじめてメガネを作るのなら、眼科に行くのがおすすめです。
近視矯正だけなら、メガネ店で視力検査をして近視矯正のメガネを作れます。ただし、眼の健康状態を把握するのも含めて、はじめてメガネを作る場合は、眼科に行くのがおすすめです。
Q.眼科に行ってからメガネを作る場合、処方箋に有効期限はありますか?
A.眼科にもよりますが、発行から30〜90日程度が有効期限です。
処方箋の有効期限が切れる前に、できるだけ早めにメガネ店へ行きましょう。
まとめ
はじめてメガネを作るのであれば、まずは眼科に行き、眼の健康状態を把握しましょう。近視矯正でしたら、リーズナブルなメガネ店でメガネを購入するのがおすすめです。
30代以降の大人であったり、眼の健康に気を遣いたかったりするなら、高級志向のメガネ店も視野に入れてみてください。
専門性が高いスタッフが揃っており、メガネの種類も豊富です。長く使用できるメガネを購入できたり、自分の眼の健康に合ったメガネを購入できたりします。