メガネの知識

メガネレンズの寿命|レンズが劣化する原因、レンズを長持ちさせる取り扱い方

メガネレンズには寿命があり、長く使い続けると傷やコーティングの剥がれ、度数の変化などの影響を受けることがあります。

見えにくさを感じたり、レンズの表面が劣化してきた場合は交換のサインかもしれません。大切なメガネを快適に使い続けるためには、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

今回の記事ではメガネレンズの寿命や、レンズが劣化する原因、レンズを長持ちさせるためのケア方法について詳しく解説します。

【寿命】メガネレンズの寿命は2~3年

メガネレンズの寿命は2〜3年と言われています。意外と短いと感じるかもしれません。もちろん、使用環境によってはこれよりも長く持つ場合もあります。

紫外線ダメージや細かな傷がレンズにできると、寿命は短くなる一方です。レンズの劣化が進むと、メガネの視力補正機能が低下します。

見え方に支障が出てくるため、レンズに負担がかからないよう、丁寧に取り扱うのが大切です。

【見た目】メガネレンズが劣化するとどうなる?

メガネレンズは、劣化しても見た目はさほど変わりません。しかし、元々なされていたレンズのコーティングがはがれていたり、小さな傷やシミなどが出現しているケースもあります。

傷が目立ってきたり、見え方が変だなと感じたら、レンズ交換のタイミングかもしれません。まずはメガネ店で状態を見てもらいましょう。

【原因】レンズの寿命が短くなるのは「コーティング剥がれ」

レンズの寿命が短くなる原因はコーティング剥がれ

現在のメガネは、プラスチックレンズが採用されているのが一般的です。プラスチックレンズは、レンズ基材の外側に様々なコーティングが施工されながら、1枚のレンズとして完成されています。

メガネレンズのコーティングは、大切に扱っていても熱によって膨張したり、傷ができることで剥がれたりして劣化していきます。

コーティングが剥がれたり傷ができたりすると、見え方に支障が出て、レンズの寿命は短くなる一方です。

【原因】メガネレンズが劣化する行動とは?

メガネレンズが劣化する原因に繋がる行動として、熱のある場所にメガネを晒すことや、小さいホコリやチリが付着したままから拭きをすることが挙げられます。

関連記事

熱のある場所にメガネを晒す

メガネレンズを劣化させる原因として、「熱」が挙げられます。メガネのレンズは熱に弱く、60度以上の場所に長い間置いておくと、レンズの表面のコーティングが破壊され、レンズにヒビが入る「クラック」という症状を起こすこともあります。

たとえば、メガネをかけたまま湯船やサウナに入ったり、直射日光が当たった状態でメガネを放置したりすると、レンズのコーティングが剥がれる恐れがあります。

小さいホコリやチリが付着したままから拭きをする

たとえば、小さなホコリやチリが付着したままから拭きをすると、細かな粒子によってレンズが傷つく恐れがあります。

傷が増えるとコーティングが剥がれる原因になり、レンズ全体の機能も低下してしまいます。

メガネレンズの寿命を延ばす方法

メガネレンズの寿命を伸ばす方法としては、汚れや熱に気を付けることです。具体的には、次の取り扱い方を心掛けてください。

  • 水洗いをしてからレンズを拭く
  • メガネクロス以外でレンズを拭かない
  • メガネを熱に晒さない
  • レンズに直接手で触れない
  • メガネを置くときはレンズを上向きにする
  • バッグやポケットにメガネを入れる際はケースにしまう

レンズの汚れが気になる際は、水洗いをしてからレンズを拭くのがおすすめです。汚れが酷い場合は、メガネクリーナーを使いましょう。

メガネの拭き方については、こちらの記事でも詳しく解説しています!

また、メガネを熱に晒さないことも大切です。メガネのレンズは熱に弱いため、メガネをかけたままサウナに入ったり、直射日光が当たる場所でメガネを放置したりするのはやめましょう。

基本的には、メガネをかけないときはケースにしまって、日の当たらない場所に保管しておくのがおすすめです。

メガネレンズに傷ができるのを防ぐメガネの取り扱い方法については、こちらの記事でも詳しく解説しています!

一覧へ戻る

関連記事