カラーレンズが似合わない原因は?自分に似合うカラーレンズを見つけるポイントを紹介

「サングラスを試着してみたけど、どの色もしっくりこない。」
「メガネに色を入れたいけど、どんなカラーレンズが自分に似合うか分からない。」
そうお悩みの人は、とにかくたくさん試着するしかありません。しかし、選び方が分からなければ、いくら試着しても理想のカラーレンズには出会いにくいでしょう。
カラーレンズを選ぶ際は、色選びも大事ですが、実はフレーム選びも重要なポイントです。
今回の記事では、カラーレンズが似合わない原因と、選ぶ際のポイントについて解説します。
関連記事
カラーレンズが似合わないのはなぜ?
カラーレンズが似合わない、もしくは似合わないと感じる原因は次の3つです。
- 色(濃度)が合っていない
- フレームが合っていない(色の問題じゃない)
- 見慣れていないだけ
色(濃度)が合っていない
たとえば、「サングラスやカラーレンズといえば、色が濃い方がいい。」と思い込んで、色の濃度が高いカラーレンズばかり試着していませんか?
一般的には、薄いカラーの方がどの人にも合わせやすく、カラーが濃くなるごとに合わせるのが難しくなります。
自分に似合うものをかけたいなら、色の薄いカラーレンズを探した方が良いです。
そして、髪の色や肌の色などで、色の合う・合わないがあります。また、着ている服装によって、同じカラーレンズでも合わない場合があるでしょう。
カラーレンズには、ブラウン・グレー・ブルー・イエローなど、様々な色が存在するので、自分の顔やファッションに合う色と、合わない色が出てきます。
サングラスの色の種類については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
フレームが合っていない(色の問題じゃない)
色と同じくらい重要なのが、フレーム選びです。フレームが、自分の輪郭や顔のバランスに合っているかどうかは、かなり意識して選んだ方が良いです。
フレームを選ぶ際における、顔とバランスの基本形は以下の3つが挙げられます。
【顔とメガネ(フレーム)のバランスが良い基本型】
- メガネの縦幅が、眉から顎先までで3分の1に収まっていること
- メガネの横幅が、顔の一番広い部分(だいたい目の位置)に合っていること
- メガネの上の縁が、眉の幅の3分の1ほど重なっていること
顔の大きさや、輪郭は人それぞれです。サングラスが似合わないと感じる場合は、メガネと顔のバランスを意識してみると良いでしょう。
また、眉毛をあまり手入れしていない人は、サングラスが似合うように、眉毛サロンや美容院で、眉毛を整えてもらってから試着してみてください。
見慣れていないだけ
今までカラーレンズをかける機会がなく、見慣れていない違和感から「似合わない」と思う場合もあります。
これはサングラスに限らず、帽子などの顔周りのアクセサリーにも同じことが言えます。
実際に着用してみると、「あれ?なんか思っていたのと違う。」と思い、想像していた自分との違和感を覚えるかもしれません。
ギャップが大きくなければ、最初は違和感を覚えても、徐々に見慣れてくることはあります。
似合うカラーレンズを見つけるポイント
自分に似合うカラーレンズを見つけるポイントは、次の3つです。
- 同じ色系統でも、薄いカラーと濃いカラーを試す
- フレームと顔のバランスに目を向ける
- たくさん試着してみる
同じ色系統でも、薄いカラーと濃いカラーを試す
例えば、一言で「グレー」と言っても、色の濃さで印象が変わります。
グレー系の色で言えば、薄い方がクールな印象を与え、濃い方が落ち着いた大人の印象を与えることができるでしょう。
また、カラーレンズの濃度によって、印象や合わせ方には次の変化があります。
【カラーレンズの濃度】
- 濃度15%⇒⇒⇒クリアに近い色のため自然になじみやすく、普段のファッションに合わせやすい
- 濃度25%⇒⇒⇒薄めだが色付きだと分かり、目が透けて見えるため、マスクを付けていても柔らかい印象になる。ファッション感覚で身に着けられる濃度
- 濃度50%⇒⇒⇒濃度が高いため、眩しさを抑えてくれる。自分の目が相手に見えないため表情が分かりづらく、マスクをしているととっつきにくい印象を与えやすい
一般的には、色の濃度が薄い方が似合いやすくなります。
濃いカラーレンズを装着して「似合わない」と感じたら、段々と濃度を薄くしていくのが良いでしょう。
フレームと顔のバランスに目を向ける
普通のメガネを選ぶときと同様に、サングラスにおいてもフレーム選びは重要です。
前述の「顔とメガネ(フレーム)のバランスが良い基本型」について解説しましたが、顔の形によって以下のフレームを選ぶのがおすすめです。
【顔の形によるフレームの選び方】
- 丸顔の人⇒⇒⇒スクエア(シャープでクールな印象をプラスしてくれる)
- 面長の人⇒⇒⇒ウェリントン、ラウンド(面長をカバーして知的で落ち着いた印象をプラスしてくれる)
- 逆三角形、ベース型の人⇒⇒⇒ウェリントン、ボストン、ラウンド(優しく温和な印象をプラスしてくれる)
普段からメガネをかけている人でしたら、自分に合うフレームを把握していることでしょう。
その場合は、普段のメガネと同じフレームで、サングラスを選んで見るのもポイントです。
フレームの種類については、以下の記事でも詳しく解説しています!
たくさん試着してみる
これまで紹介した点を押さえた上で、とにかくたくさん試着してみることが大事です。そして試着する際は、自分だけで似合う・似合わないを判断するのはやめましょう。
装着して自分のテンションが上がるかどうかも大事ですが、他人から見られる印象も同じくらい重要です。
買い物で一緒に来ているご家族やご友人、店員さんなど第三者に見てもらいながら、相談して決めてください。
また、その日に似合うカラーレンズが見つからなければ、日を改めて試着してみましょう。
前述の「見慣れていないだけ」と紹介した通り、日にちを置いて試着すると、違和感が軽減されるかもしれません。
調光レンズから試してみるのもおすすめ
調光レンズは、紫外線の強さに応じてレンズの色が変化する機能を持つ特殊なレンズです。
屋外では濃い色になり、眩しさや紫外線から目を守り、屋内ではクリアな状態に戻るため、メガネとサングラスの役割を1本でこなせます。
「カラーレンズが似合わない」と感じる人の中には、単にカラーレンズをかけることに慣れていないというケースも少なくありません。
調光レンズは、その自動的な色の変化により、自然にカラーレンズの着用感に慣れる良い機会になります。
いきなり常に色のついたレンズを選ぶよりも、必要な時だけ色が変わる調光レンズであれば、心理的なハードルも低く、抵抗なく試せるでしょう。
【クリアな状態】
【濃いめの状態】
調光レンズについては、こちらの記事でも詳しく解説しています!
まとめ
サングラスやカラーレンズを選ぶ場合は、色の薄いものを選ぶのがベターです。
また、色ばかりが気になって、自分の顔に合わないフレームを選んでいないかも、気を付けてください。
サングラスやカラーレンズを購入する際は、たくさんの色やフレームをとにかく試着しましょう。
店員さんなど第三者の意見を取り入れながら、自分に最適なカラーレンズを選ぶようにしてください。