メガネの洗い方!メガネの洗浄に中性洗剤がおすすめって本当?

メガネは外気にさらされるので、気が付いたらホコリやゴミなどの不純物が付着しています。また、飲食店に行ったり料理を食べたりするときは、レンズに皮脂汚れが付きやすくなります。
メガネが汚れていると、清潔感が損なわれて、他人からの印象が悪くなるかもしれません。メガネクロスでこまめにレンズを拭くのはもちろん、専用のクリーナーや中性洗剤でメガネを洗浄するようにしましょう。
今回の記事では、自宅でできるメガネの洗浄方法、メガネの洗浄に中性洗剤がおすすめなのかどうかについて解説していきます。
目次
メガネの洗浄は「1日1回」が理想的
メガネの洗浄は、できれば1日に1回のペースで行うのが理想的です。1日に1回の洗浄をすれば、メガネの清潔感をキープすることができます。
入浴前に洗浄するなど、自分なりのお掃除ルーティンを決めておきましょう。面倒に感じる人は2日に1回、3日に1回など、自分が継続しやすいペースで、洗浄するようにしてください。
また、チリやゴミが付着したままレンズを拭くと、レンズに傷が付くリスクがあります。チリやゴミが目立つ場合は、一度 レンズを水で洗い流してから、仕上げにメガネクロスで拭くのがおすすめです。
レンズに傷が付く原因に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています!
自宅でメガネを洗浄する方法、手順について
メガネは、自宅で簡単に洗浄することができます。自宅でメガネを洗浄する際、用意する物は次の3つです。
【用意する物】
- タオル(もしくはティッシュ)
- メガネクリーナー(もしくは中性洗剤)
- メガネクロス
これらの物が用意できたら、次の手順で洗浄を行ってください。
【手順】
- 軽く水洗いをしてゴミやホコリを流す
- タオル、もしくはティッシュで水分を拭き取る
- メガネクリーナー、もしくは中性洗剤をレンズに付ける
- 指のはらでクリーナーを伸ばして皮脂汚れを落とす
- 水で軽く洗い流す
- タオル、もしくはティッシュで水分を拭き取る
- 仕上げに、メガネクロスでメガネ全体を拭く
水洗いした後は、必ず乾拭きをして水分を残さないようにしましょう。水分やクリーナーが残っていると、レンズやフレームが劣化する原因になります。
タオルやティッシュで洗う際は、繊維でレンズが傷付かないように、優しく水分を取ってください。
メガネクロスで仕上げるときは、レンズ以外の鼻パッドやメガネのツル(テンプル部分)も一緒に拭きましょう。
メガネの洗浄剤はどこで売っている?
メガネの洗浄剤は、ドラッグストアや100円ショップなどで販売されています。ドラッグストアでは、レンズの曇り止めも兼ねたメガネクリーナーが販売されている場合があります。
メガネに付着した皮脂汚れなどを落とすのに便利なので、メガネの掃除に一つ持っておくと良いでしょう。
「メガネの洗浄に中性洗剤がおすすめ」って本当?
「メガネの洗浄に中性洗剤がおすすめ!」という意見がありますが、基本的にはやはり専用のクリーナーがおすすめです。
ただし、どうしても専用のクリーナーを用意できない場合は、自宅にある中性洗剤を使用してもかまいません。具体的には、中性の台所洗剤(食器用洗剤)でメガネを洗浄してください。
中性でないアルカリ性の洗剤を使用すると、反射防止コートなどレンズの加工にダメージを与えるリスクがあります。
そもそも台所洗剤は、メガネ用の洗剤では本来ありません。そのため、すすぎをしっかり行わないと、洗剤が残ってレンズのコーティングにダメージを与える場合があります。
また最近の中性洗剤には、透明な研磨剤が混じっているものもあります。研磨剤で洗うとレンズに傷が付くリスクがあるため、使用前に成分をしっかりと確認してください。
メガネの洗浄を自宅で行う場合の注意点
前述で紹介した洗浄方法で、NGな行為は以下の3つがあります。
【洗浄する際のNG行為】
- お湯の使用
- 酸性やアルカリ性洗剤の使用
- アルコールの使用
レンズやプラスチックは熱に弱いので、お湯は避けて水を使うようにしてください。また、台所洗剤を使用する際は、必ず中性洗剤にしましょう。酸性やアルカリ性洗剤の使用はNGです。
お湯、酸性やアルカリ性の洗剤を使用すると、反射防止コートなどレンズの加工にダメージを与えるので、絶対に使用はやめてください。
また、メガネのフレームがセルロイド製の場合、アルコールを使用すると、フレームが変色する可能性があります。
メガネが汚れる原因と予防法
メガネが汚れる原因としては、不純物が付着することにあります。家でも外でもメガネをかけていると、どうしても以下の不純物が付着するでしょう。
【レンズに付着しやすい不純物】
- 雨や雪
- 花粉
- ホコリやゴミ
- 髪の毛やまつ毛
- 他人の息
雨や雪、花粉の付着を防ぐのはなかなか難しいです。しかし、外出から室内に戻ってきたタイミングで、こまめにメガネを拭くようにすれば、汚れの蓄積を抑えることができます。
満員電車の移動後や、他人と近距離で会話した後も、メガネを拭くようにしてください。
また、前髪やまつ毛が付着して、レンズが汚れるケースがあります。髪型は、できればメガネにかからないよう、前髪を伸ばし過ぎないようにしてください。
女性の場合は、まつ毛に付いたアイメイクやマスカラで、レンズが汚れるケースがあります。メイクや、目とメガネの距離感に気を付けるようにしましょう。
メガネ屋で洗浄してもらうのもおすすめ
もしも職場や自宅の近くにメガネ屋さんがあれば、定期的に洗浄してもらうのもおすすめです。
たとえば、メガネのフィッティング調整を定期的に行うついでに、一緒に洗浄してもらうのも良いでしょう。お店によっては、メガネのクリーニング料金を無料で行ってくれる場合があります。
簡単な洗浄は自宅でできますが、鼻パッドまわりの汚れは自分で落とすのは難しいです。汚れが目立つ場合は、鼻パッドまわりのパーツ交換をしてもらえるか、お店に相談してみてください。
まとめ
メガネの洗浄は、1日に1回行うのが理想的です。面倒に感じる場合は2日に1回、3日に1回と、自分で始めやすいペースで洗うようにしてください。
中性洗剤で洗うこともできますが、基本的にはメガネ専用のクリーナーを使うのがおすすめです。近所にメガネ屋がある場合は、定期的に洗浄してもらうと清潔感を保てます。