メガネの知識

ゲーミングメガネとは|プロも使うメガネでゲームを快適に

現在では『eスポーツ』や『プロゲーマー』という言葉が、世間に広く浸透しました。

プロゲーマーでなくとも、インターネットを通じて他人とゲームを楽しむ人は多いでしょう。

本格的なゲーマーは、パソコンの大画面モニターを見ながら、ヘッドセットを装着して長時間プレイをする人が多いと思います。

そのため、メガネをかけてプレイする際は、目が疲れにくくヘッドセットとの相性が良い『ゲーミングメガネ』を装着するのがおすすめです。

「これから本格的にゲームをしたい。」と思っている人は、今回 紹介する記事を参考に、自分にピッタリなゲーミングメガネを選べるようにしてくださいね。

ゲーミングメガネとは

ゲーミングメガネは『ブルーライトカット』はもちろん、ヘッドセットを装着しても負担がかからないようなフレームになっています。

ゲーミングメガネのメリットは、以下の通りです。

【ゲーミングメガネのメリット】

  • ストレスフリーに長時間ゲームをプレイできる
  • 広い視野角を保ちやすい
  • モニターのフラッシュから目を守ることができる

ゲーミングメガネの機能

ゲーミングメガネの機能ですが、ここではレンズとフレームに分けて解説していきます。

レンズ

ゲーミングメガネのレンズの特徴は、『ブルーライトカット』と『眼精疲労の軽減』になります。

ブルーライトカット

スマホやパソコンのモニターから放射されるブルーライトは、人間にとって有害な光です。

ブルーライトを長時間 浴び続けると、目が疲れやすくなったり睡眠障害を起こしやすくなったりする、と言われています。

そのためゲーミングメガネは、ブルーライトカット率30〜40%ほどのレンズが一般的です。

眼精疲労の軽減

激しいフラッシュやエフェクト対策として、ゲーミングメガネのレンズには特殊コーティングが施されています。

眩しい光をやわらかい光に変換して、目のちらつきを抑える機能です。これにより、目の疲れから眼精疲労へのリスクを軽減する効果があります。

フレーム

フレームの機能としては以下の2点が挙げられ、長時間かけていても負担になりにくいのが特徴的です。

  • 視野角を広く保てる
  • ヘッドセットを装着しても痛くない

パソコンでゲームをする際に、フレームが視界に入ると邪魔ですよね。ゲーミングメガネは、フレームによって視界が妨げられることはほぼありません。

(レンズとフレーム自体が大きかったり、ハーフリムだったり)

また、ゲーマーの中には、ヘッドセットを装着して、ゲームの世界に没入したい人も多いです。

そのため、ゲーミングメガネはチタン素材などを使い、軽くて強度のあるフィット感やホールド感を重視した作りになっています。

これにより、長時間かけても耳が痛くなるような不快感を軽減できます。

ゲーミングメガネの価格帯

ゲーミングメガネの価格帯は、1万円〜3万円が相場です。

現在ではAmazonや楽天、Yahoo!ショッピングなど、オンラインストアで多くのゲーミングメガネが販売されています。

検索すると1万円台のものが多く、高いものでは2万円以上します。

数千円台のメガネもヒットしますが、本格的にゲームをする場合は、1万円以上のものを選んだほうがストレスフリーにプレイできるでしょう。

ゲーミングメガネを選ぶポイント

ゲーミングメガネはオンラインストアで購入するのが主流ですが、一部のメガネ専門店では取り扱いがあります。

そのため、実店舗でゲーミングメガネを購入できるなら、実際に試着した方がメガネ選びに失敗しにくいです。

試着してゲーミングメガネを購入する際は、以下のポイントに気を付けて選んでください。

  • フィッティングがしっくりとくるか
  • 視野角を広く保てそうか
  • ヘッドセットとの相性は良さそうか
  • 返品が可能か

ゲーミングメガネは、長時間かけてプレイするのが前提のためこれらが重要です。

また、実際にメガネをかけながら、ヘッドセットを装着してプレイしてみると、しっくりこないことがあるかもしれません。

その場合は、返品可能かどうかもチェックするようにしておきましょう。

ゲーミングメガネを装着しても適度な休憩は必要

ゲーミングメガネは、長時間かけてもストレスを感じにくいようにできています。それでも長時間プレイの際は、適度な目の休憩は必要です。

【疲れ目を軽減するポイント】

  • 適度に目薬を差す
  • 意識的にまばたきをして目の乾きを防ぐ
  • 疲れを感じたらホットアイマスクや蒸しタオルで目を温める
  • 眼球を大きく動かして目の運動をする

これらのことを行えば、疲れ目のリスクを減らすことができるでしょう。

疲れ目に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてくださいね。

一覧へ戻る

関連記事