メガネの知識

メガネの調整|メガネがゆるい、こめかみに圧迫する!調整は自分でできる?

メガネのフィッティングが合わないと、こめかみの圧迫感やズレが気になることがあります。

また、メガネがゆるくなってきた際、自分でネジの締め直しをして調整することも可能です。しかし、フレームの歪みや鼻パッドの調整は専門店に任せるのが安心です。

快適な装着感を維持して、充実したメガネライフを送るためには、定期的なフィッティング調整を心がけましょう。

今回の記事では、メガネの調整は店舗で定期的に行うのがおすすめな理由を中心に、調整を行うタイミングなどについて解説していきます。

関連記事

【結論】メガネの調整は店舗で定期的に行うのがおすすめ

メガネの調整は店舗で定期的に行うのがおすすめ

結論から申し上げますと、メガネの調整は3ヶ月に1回のペースで、フィッティング調整してもらうのがおすすめです。

基本的には無料でメガネの調整をしてくれる

全国規模で展開しているチェーン店であれば、基本的には無料でメガネの調整をしてくれます。鼻パッドやテンプルのフィッティング調整であれば、無料で行ってくれるお店が多いです。

ただし、次のケースは有料の可能性があるので注意してください。

  • フレームが弱っている
  • パーツ交換が必要なほど劣化している
  • 専門の工具や機械を使用した調整

他店で購入したメガネも調整してくれる

全国規模で展開しているチェーン店であれば、他店で購入したメガネも調整してくれます。

しかし、パーツ交換が必要だったり、専門の工具や機械を使用したりする場合は、対応できません。

このような場合は購入したメガネ店に相談するか、メガネを買い替えるか検討しましょう。

メガネの調整を行うタイミング

メガネのフィッティング調整は、3ヶ月に1回のペースか、違和感を覚えたときに行うのがベストなタイミングです。

3ヶ月に1回

メガネは3ヶ月に1回の調整を行うことで、快適な装着感を維持し、視界の質を保つことができます。

メガネは日常的に使用するため、フレームの歪みやネジのゆるみが徐々に生じます。鼻パッドやテンプルの変形を早期に修正することで、目の疲れや頭痛を防ぐことが可能です。

定期的なメンテナンスを行うことで、メガネの寿命を延ばして長く快適に使用できます。

違和感を覚えたとき

メガネをかけていて違和感を覚えたときは、調整のタイミングです。フィッティングがズレると視界がぼやけたり、こめかみや鼻に圧迫感を感じたりすることがあります。

放置すると目の疲れや頭痛の原因になるため、早めの調整が重要です。特に、フレームの歪みやネジのゆるみは、視力補正に影響を与えます。

快適な装着感を維持するためにも、違和感を覚えたらメガネ店でのフィッティング調整をしましょう。

メガネをフィッティング調整しないとどうなる?

メガネをフィッティング調整しないとどうなるのか?

メガネの調整を怠ると、視界の質が低下し、目の疲れや頭痛の原因になります。

フィッティングがズレると、レンズの適切な位置が保てません。そのため、視力矯正が正しく機能しなくなることがあります。

また、鼻パッドやテンプルの歪みが生じると、メガネが頻繁にずり落ちたり、顔に圧迫感を与えたりする恐れもあります。

さらに、長期間放置するとフレームの変形が進み、修正が困難になる場合もあります。快適な視界を維持するためには、定期的な調整が重要です。

自分でメガネの調整はできる?

自分でメガネの調整はできるのか?

メガネの調整ですが、自分で行うのはおすすめできません。ゆるんだネジを締め直すくらいであれば大丈夫ですが、鼻パッドやテンプルなどの調整はお店にお任せしましょう。

ネジの締め直し程度はOK

メガネのネジの締め直しは、適切な工具を使えば比較的簡単に行えます。

精密ドライバーを使用し、適度な力で締め直してください。フレームの安定性を保ち、ずれやゆるみを防ぐことができます。

ただし、強く締めすぎるとネジ山が潰れる可能性があるため、慎重に作業することが重要です。

定期的なチェックを行い、ゆるみがあれば早めに調整することで、快適な装着感を維持できます。

鼻パッドやテンプルなどの調整はお店に任せる

鼻パッドやテンプルの調整は、専門的な技術が必要なため、お店に任せるのが安全です。

これらの部位は微妙な力加減で調整する必要があり、誤った調整をするとフレームが歪んだり破損したりする可能性があります。

専門店では専用のヒーターや工具を使い、顔の形に合わせた最適なフィッティングを提供してくれます。快適な装着感を維持するためにも、プロの調整を受けることが重要です。

【NG】ドライヤーを使って自分でメガネの調整をするのは危険

ドライヤーを使ってメガネを調整するのは危険です。高温の風を当てるとフレームが過度に柔らかくなり、形が崩れたり、ひび割れが生じたりする恐れがあります。

また、レンズのコーティングが熱によって劣化し、視界が悪くなることもあり危険です。特にプラスチック製のフレームは熱に弱いため、誤った調整で破損するリスクが高まります。

さらに、急激な温度変化によってレンズが歪み、視力補正に影響を及ぼすこともあります。安全な調整は専門店に依頼するのが最適です。

【よくある質問】メガネの調整に関するQ&A

こちらでは、メガネの調整に関する「よくある質問」について、Q&A方式で解説していきます。

メガネがこめかみに圧迫するので、自分で調整したいけど大丈夫ですか?

自分で調整せず、お店に相談してください。

メガネのこめかみへの圧迫感は、フレームの歪みが原因の場合が多く、自分での調整は難しいです。無理に力を加えると破損の恐れがあるため、メガネ店での調整をおすすめします。

メガネの鼻パッドの調整は自分でできますか? 

慎重に行えば自分でも可能ですが、お店に任せてください。

指で優しく動かすことでフィット感を改善できますが、力を入れすぎると破損の恐れがあります。専用工具を使うとより正確に調整できますが、不安な場合はメガネ店での調整をおすすめします。

まとめ|定期的なフィッティング調整で快適な快適なメガネライフを

定期的なフィッティング調整を行うことで、メガネの快適な装着感を維持し、視界の質を向上させることができます。

フレームの歪みやネジのゆるみは、そのまま放置しないでください。視力矯正が適切に機能せず、目の疲れや頭痛の原因になる恐れがあります。

また、鼻パッドやテンプルの調整を怠ると、圧迫感やズレが生じ、長時間の使用が不快になる場合もあります。

定期的なメンテナンスを行うことで、メガネの寿命を延ばし、快適な視界と装着感を保つことが可能です。

一覧へ戻る

関連記事