視力検査の「赤と緑」「気球」はどんな検査で何が分かるの?
視力検査の際に、赤と緑が真っ二つに分かれた画面を見せられたり、特殊な機械で気球の画像を見せられたりします。
当たり前ですが、それぞれの検査にはしっかりと意味があります。
この記事では、視力検査の「赤と緑」「気球」の内容について解説するので、あまり深く考えたことがない人もぜひ参考にしてください。
視力検査の「赤と緑」
視力検査の「赤と緑」は、レンズの度数が適正かどうかを判断するテストです。
「レッドグリーンテスト」「赤緑テスト」「赤緑検査」「2色テスト」と、呼ばれることがあります。
検査内容
この検査は光がレンズを通る際に、色によって屈折の角度が違う性質(色収差)を利用しています。
- 赤色:色の波長が長いため遠くで焦点を結ぶ
- 緑色:色の波長が短いため近くで焦点を結ぶ
ちなみに、人間の目はその間にある黄色で焦点を結びます。夕焼けが赤く見えたり、空が青く見えたりするのも色の波長によるものです。
「赤緑検査」ではこの特性を活かして、レンズの見え方が適正かどうかを判断します。
見え方による判断
「赤と緑が同じくらいに見える。」「赤の方がハッキリと見える。」「緑の方がハッキリと見える。」
など、人によって見え方は様々です。同じくらい、もしくはどちらか一方がハッキリと見える場合にどういう結果になるのか?以下の画像を参考にしてください。
赤と緑、同じに見える | レンズの度数は適正です。 |
赤の方がハッキリと見える | レンズの度数は適正です。少し見えにくい場合は多少度数を上げてもかまいません。 |
緑の方がハッキリと見える | 近視の場合は度数が強い状態で、遠視の場合は逆に度数が弱い状態です。 |
つまり、緑の方がハッキリと見える場合は、レンズの度数を調整しなければいけません。基本的には、赤と緑が同じに見えるまで、レンズの度数を調整していきます。
医師やスタッフが経過を見ながら、レンズを足したり抜いたりするのはそのためです。
視力検査の「気球」
気球をのぞき見する機械では、目の屈折力を確認しています。この機械の名称は「オートレフラクトメーター」です。
こちらでは、オートレフラクトメーターの内容や、最後に風を当てる理由について解説していきます。
オートレフラクトメーターで何が分かるのか?
結論から言えば、目の屈折力や近視・遠視・乱視かどうかのデータを取っています。
このとき赤外光線を目に当てることで、瞳孔から差し込んだ光が網膜に到達して反射します。そして、反射した光で屈折力を計測する仕組みです。
なぜ気球を見るのか?
遠くにある気球を見ることで、目のピント調節が自然と遠くへ向かい、真っ直ぐ真ん中を見た状態で検査を行うことができるからです。
焦点が合わないと計測が難しいため、一点を見ることに集中してもらえるようになっています。
気球がぼやけて見えることがありますが、これはわざとぼやかしています。
患者にはリラックスした状態で気球を見てもらい、気球をぼやかしたりハッキリと見みせたりすることで、目のピント調節をする水晶体の動きを計測しています。
最後に風を当てるのは何故?
気球が消えると、緑の光が見えてきて風を当てられることがあります。これは「眼圧検査」です。
一定の風圧を目に当てることで、眼圧の高さを診断しています。風圧で目が凹みにくいと眼圧が高く、凹みやすいと眼圧が低いです。
ついつい目をつぶってしまったり、反対に力んだりする人がいるため、3回ほど風を当てて眼圧の平均値を出します。
眼圧が高いと、緑内障の可能性があります。発症しやすい年齢に当たる40歳前後の人は「眼圧が高い」と言われたら、念入りに検査してもらいましょう。
Glass Factoryの視力検査について
Glass Factoryでは、医療先進国ドイツの最先端機器を用いて「両眼視機能検査」を実施しており、精密なデータを取得いたします。
瞳孔のサイズ、目の位置(眼位)は個人差があり、両眼視機能検査によって、あなただけに合わせた最適なメガネを作成することができます。
また、両眼視機能検査で明らかにした視機能をもとに、斜位や不正乱視のような眼のトラブルも解決するレンズを提案することが可能です。
以下のページから、Glass Factoryの視力検査について紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください!
【このページから分かること】
- 両眼視機能検査について
- 悩み別のレンズ作り
- モニター事例
グラスファクトリーについて | 大阪 神戸のブランドメガネ サングラス販売 GlassFactory (glassfactory-shop.jp)