メガネの知識

夜間運転用サングラスの特徴と選び方、どこで買うかを解説

夜間の運転では、対向車のヘッドライトや街灯の光が眩しく、視界が悪くなることがあります。そんな状況を改善するのが夜間運転用サングラスです。

適切なレンズを選ぶことで、光のギラつきを抑え、視認性を向上させることができます。特に、黄色やオレンジ系のレンズはコントラストを高め、暗い環境でも対象物をはっきりと認識しやすくなります。

今回の記事では、夜間運転用サングラスの特徴や選び方、夜間運転用サングラスはどこで買うのかについて解説していきます。

安全で快適な夜間運転のために、自分に合ったサングラスを選びましょう。

夜間運転用サングラスの効果とは?

夜間運転用サングラスをかけるメリットは、対向車のヘッドライトや街灯の強い光を軽減し、視界をクリアにすることです。

特に黄色やイエロー系のレンズは青色光をカットし、コントラストを向上させるため、暗い環境でも対象物をはっきりと認識しやすくなります。

また、偏光レンズを選ぶことで乱反射を抑え、より快適な視界を確保できます。これにより目の疲れを軽減し、長時間の運転でも負担が少なくなります。

さらに、安全性の向上にもつながり、事故のリスクを減らす効果が期待できます。

夜間運転用サングラスの特徴

夜間運転用サングラスの特徴として、可視光線透過率が高く、濃度が薄いものが挙げられます。また、対向車のヘッドライトの光から眩しさを軽減するため、イエロー系の色が多いです。

可視光線透過率が高い

日本産業規格(JIS規格)では、「夜間運転用のサングラスは、可視光線透過率が75%以上のもの」という規定があります。

参考:JIS改訂に伴うメガネレンズの路上使用での規制追加に関するご説明対応のお願い|日本医用光学機器工業会

夜間運転用サングラスの特徴、可視光線透過率が高い

可視光線透過率とは「視感透過率」ともいい、レンズが光をどれくらい通すかという数値です。

可視光線透過率が0%だと光を全く通さないレンズになり、可視光線透過率が高くなるにつれて光を通すレンズになります。

たとえば可視光線透過率が100%だと、裸眼と同じ状態で光を通します。可視光線透過率が低いサングラスを夜間の運転中にかけると、何も見えない状態になり危険です。

そのため、夜間運転用サングラスの可視光線透過率は高く設定されています。

濃度が薄い

夜間運転用サングラスのレンズは、色の濃度が薄いものが多いです。可視光線透過率にも通じるところがありますが、暗い場所で色の濃度が濃いサングラスをかけると、かなり見えづらくなります。

夜間ドライブで濃度が濃いサングラスをかけると、事故を起こすリスクが高くなるので絶対にやめましょう。

ちなみに夜間ドライブでかけるサングラスは、濃度15%くらいまでのものを選ぶのがベターです(一番薄い濃度で10%)。

レンズの色がイエロー系

夜間運転用サングラスのレンズは、イエローやオレンジといった色が多いです。これは、車のヘッドライトが青系の光で、青系の光をカットするのに有効なのがイエロー系、と言われているためです。

夜間運転用サングラスはどこで買う?

夜間運転用サングラスはどこで買う?
  • メガネ店
  • カー用品店
  • オンラインショップ
  • 家電量販店

夜間運転用サングラスは、さまざまな場所で購入できます。たとえば、メガネ店では視力矯正用メガネとの併用が可能なタイプや、夜間運転に特化したレンズを扱っています。

カー用品店では運転に適したモデルが揃っており、実際に試着して選ぶことが可能です。オンラインショップでは、豊富な種類の中から比較検討でき、購入者のレビューを参考に選ぶことができます。

家電量販店でも取り扱いがある場合があり、運転時の快適性を向上させるアイテムとして販売されています。自分のライフスタイルに合った購入方法を選びましょう。

夜間運転用サングラスの選び方

夜間運転用サングラスの選び方

夜間運転用サングラスを選ぶときは、レンズの可視光線透過率や偏光度、色や濃度がチェックポイントです。また、フレームの種類にも注目し、ライフスタイルにマッチするものを選びましょう。

レンズの可視光線透過率

夜間運転時に使用するサングラスの可視光線透過率は、JIS規格では75%以上が推奨されていますが、80%程度が最適です。

透過率が低すぎると視界が暗くなり、歩行者や標識の認識が困難になるため、安全運転に支障をきたす可能性があります。

一方で、透過率が高すぎると光の調整効果が弱まり、対向車のヘッドライトや街灯の眩しさを十分に軽減できないことがあります。

そのため、適切な透過率のレンズを選ぶことで、夜間の視認性を確保し、安全な運転をサポートできます。

レンズの偏光度

夜間運転用サングラスの偏光度は、乱反射を抑え、視界をクリアにする重要な要素です。

偏光レンズは路面や車のボディ、看板などからの反射光を軽減し、目の負担を減らします。特に雨天時や濡れた路面では、偏光レンズが光のギラつきを抑え、安全な運転をサポートします。

ただし、偏光度が高すぎるとカーナビや計器の液晶画面が見えづらくなることがあるため、適度な偏光度のレンズを選ぶことが重要です。

レンズの色や濃度

夜間運転用サングラスのレンズ選びでは、色と濃度が視認性に大きく影響します。

イエローやオレンジ系のレンズは青色光をカットし、コントラストを向上させるため、暗い環境でも対象物をはっきりと認識しやすいと言われています。

濃度については、夜間運転では視界が暗くなりすぎないよう、薄めのレンズを選びましょう。濃すぎるレンズは視認性を低下させるため、適度な濃度のものを選ぶことが重要です。

フレームの種類

夜間運転用サングラス、フレームの選び方

夜間運転用サングラスは、通常の一体型以外にも、オーバーグラス型やクリップオン型を選ぶのもおすすめです。

オーバーグラス型は、 普段使用しているメガネの上から重ねてかけられるタイプです。メガネを外す手間がなく、手軽に眩しさ対策ができます。

クリップオン型は、普段のメガネのフレームに挟んで装着するタイプです。軽量で持ち運びやすく、跳ね上げ式なら必要に応じてレンズを上げ下げできます。

これらの種類から、自身のメガネの有無や使用シーンに合わせて選びましょう。

ライフスタイルにマッチするもの

頻繁に運転する人は、軽量で長時間かけても疲れにくいフレームを選ぶと快適です。メガネを使用している場合は、オーバーグラスやクリップオンタイプが便利です。

また、ファッション性を重視するなら、デザイン性の高いモデルを選ぶことで普段使いも可能になります。

運転時の安全性と快適性を両立させるため、自分の生活スタイルに適したサングラスを選びましょう。

まとめ

夜間運転用サングラスを選ぶ場合は、可視光線透過率が高いものや、色の濃度が薄いものを選ぶようにしてください。特に夜間ドライブの際は、事故を起こさないためにこれらのことに注意しましょう。

気になる人は、メガネ店やカー用品店に行き、スタッフと夜間運転用サングラスを選ぶのもおすすめです。

一覧へ戻る

関連記事